『薬屋のひとりごと』から学ぶーいま、少し疲れているあなたに贈るやさしい言葉 - 個育て日和

BLOG & INFO

『薬屋のひとりごと』から学ぶーいま、少し疲れているあなたに贈るやさしい言葉

#個性學#慣れない大人 特性#慣れるのに時間がかかる人#新しい環境 苦手 大人#新学期#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 名言#3分類

こんにちは、個性學パートナーの土屋美保です。

「なんで私だけ…」

「また、うまく馴染めなかった」

そんなふうに感じて、自分を責めたことはありませんか?

新しい場所、新しい人間関係。

頑張りたいのに、うまくなじめない…。

――私も、何度もそう感じてきました。

このブログでは、

「仕事も子育ても、もっと私らしく楽しみたい」と思いながらも、

毎日の忙しさやイライラで、つい自分を後回しにしてしまうあなたへ。

こころの土台をやさしく整えるヒントと、

親子の“個性”を活かした関わり方をお届けしています。

今回は、アニメ『薬屋のひとりごと』に登場する、ある言葉から、

「慣れない自分」とどう向き合っていくかのヒントをお伝えします。

(このブログは、アフィリエイト広告を利用しています)

『私は私にできることをするだけです』

これは、アニメ『薬屋のひとりごと』に登場する、猫猫(マオマオ)の養父羅門(ルォメン)の言葉です(41話)

皆さま、『薬屋のひとりごと』はご存知でしょうか?

私は、毎度のことながら、今、絶賛ハマり中です笑

物語の内容はここでは触れませんが、この物語の中で、主人公の猫猫が行方不明になったときの養父のセリフです。

もうひとりの主人公の後宮を取り仕切る美形宦官の壬氏(ジンシ)が、猫猫が行方不明になったときに、養父に尋ねます。

『心配ではないのか?』

養父は、

『心配ですよ』

『ですが、私は私にできることをするだけです』

『気をもんで他の仕事に差し支えがあってはいけません』

と静かに言います。

そして、そのセリフを聞いた壬氏もまた、

『私も私のできることをしよう』

と、決意を固めます。

決して派手なセリフではありません。

でも、私はこの言葉に心をつかまれました。

この言葉は、たとえ心配なことがあっても、今やるべきことをおろそかにしてはいけない、という意味だと思います。

この言葉は、

「心配でやらないといけないことをおろそかにしては本末転倒」

ということを伝えたいのだと思いますが、

私は、すべてのこと、人に通じるものがあるように思えました。

特に、前回、ブログでお話した、

『慣れるのに時間がかかる個性』を持っている人たちに、

特に心に置いておいてほしい言葉だと思っています。

“子どもだけじゃない”。実は大人も慣れにくさで悩んでる…

前回のブログでは、「新しい環境に慣れるのに時間がかかる個性」についてお話ししました。

この個性は、子どものときだけのものではなく、

大人になってからも、ずっとその人の中に残っている特性です。

自分でも理由が分からない「なじめなさ」

初めての場所、人、ルール。

周りの他の人たちは、すぐに打ち解けているのに、

自分だけがどこかぎこちない、

慣れない、そんなふうに感じたことはありませんか?

慎重すぎ?

要領が悪い?

人見知り?

周りと比べてしまうだけでなく、

「迷惑をかけてるかも…」と気になって、

もっと早く慣れなきゃ…と自分を責めてしまうことだってあるかもしれません。

でも、これって「性格が弱い」とか「努力が足りない」とかではなくて、

“もともとの特性”かもしれないんです。

もちろん、大人になれば経験も増えるので、

子どもの頃のように泣いたり、言葉で表現したりすることは少なくなるかもしれません。

でも実は、大人の「なじめなさ」は、見えにくくなっているだけで、

心の中ではちゃんと感じているし、エネルギーも消耗しています。

それに気づかずに、「なんでこんなに疲れるんだろう」と自分を責めたり、

「もっと頑張らなきゃ」と無理をしてしまうことも少なくありません。

私も、慣れない環境でいつも“しんどかった…”

実は私も、ずっと『なかなか慣れない自分』に悩んでいました。

でも、『個性學』で自分の個性を知ることで、

「環境になじむまでに時間がかかる自分」を受け入れることができました。

私の個性…

個性學では、人間を大きく3つの分類に分けることができます。

これは、幸せだなって思う価値観や、嫌だなって思う価値観が違う分類です。

そして、人間は、その3つに分けた分類を、自分の中に2つ持っています。

これを内面(思考・性格)と外面(行動特性・対人対応)といいます。

※分かりやすく2つで説明しています(実際には5つの分類があると言われています)

この3つの分類は、さらに6つ、12のタイプに細かく分けることもできます。

私たちの個性は、そうしたいろんな要素の組み合わせでできているんです。

私自身、内面も外面も3分類でいうと人志向です。

なので、人志向の価値観しか持っていません。

(他の分類の価値観の感覚がよく分かりません…)

そして、外面に、この『環境になれるまでに時間が掛かる個性』を持っています。

そんな自分がイヤでした

はじめての場所、はじめて会う人、仕事、

全てにおいて私は慣れるまでに時間が掛かります。

「みんなそうだから」って言われるとそうなのかもしれません。

でも、やっぱり、この個性を持っている人と持っていない人とでは慣れるスピードやストレスの深さが違うように思います。

慣れないから、気も使い、

力も入ります。

自分をよく見せようと頑張ったり、必要以上に愛想笑いだってしてしまいます。

もちろんミスも多く、ひと昔まえはよく怒られていました。

今はそんな時代ではありませんが、あの“ため息まじりの諦め”をヒシヒシと感じることもあります…。

なので、慣れるまでの期間が、自分の中で必死な期間でもあり、ダメージを受けている期間でもありました。

『そのうち慣れる』…ってことは分かっている。

でも、そのいつかが待てない自分がいました。

エネルギーがなく、疲れ、他の誰かに当たり散らしては、さらに自己嫌悪に陥っている自分が、本当に嫌いでした。

「薬屋のひとりごと」からの学び

もうアラフィフの私ですが、年を重ねた今でも、新しい環境や人に慣れるのには時間が掛かります。

でも、一つだけ胸を張って言えることは、そんな自分がそんなに嫌いではありません。

「大好き」とも言いませんが、時間がかかる自分を良しとしています。

とはいえ、ストレスはかかるし、疲れて寝てしまうことも多々あります。

それに、ストレスに耐えきれないときは、あえて逃げたりすることだってあります。

それでも、私は「自分のやることに向かって行動する」ということだけを続けてきました。

「私ができることをするだけ」が心を支えてくれる

「私ができることをするだけ」

『薬屋のひとりごと』でこの言葉を耳にしたとき、私は、自分のしてきたことを認めてもらえたように思えました。

それは、実績や功績ではなく、ただ自分の心掛け、モチベーションにしていたことに、大きな花丸をもらったような感覚です。

個性學では、人にはそれぞれ“心が安心できるペース”があります。

そして、人によって持っている「ものさし」が違います。

もちろん、できることだって違います。

でも、違っていい。

そもそも、違うことは当たり前のことだし、むしろ同じことのほうが在りえないことです。

そして、生まれ持った特性は、大きくなったり小さくなったりの変化はあるけど、無くなったり、消えたりするものではありません。

嫌だからといって、見ないフリしても、

隠しても、埋めても…、

残念ですが、無くなることはありません。

要は、慣れるのに時間がかかるのはかかるし、慣れないものに対してのストレスはかかるものです。

そのことで不安になったり、焦ったりすることも、許容範囲内です。

あなたのペースで、大丈夫

だから、あなたはあなたで大丈夫。

慣れるのに時間がかかるのは、あなたが“丁寧に生きている証拠”です。

いまあなたができることを、ひとつだけやってみる。

そして、毎日、自分の心を充電してあげる。

(自分の個性が喜ぶことならなお最高です)

それだけで、ちゃんと、確実に着実に、前に進んでいます。

この言葉を、いつかの自分にも、そしていまのあなたにも、そっと贈りたいです。

「私は私にできることをするだけです」

最後に…

「薬屋のひとりごと」には、

静かな言葉の中に、ハッとする気づきがたくさん詰まっています。

難しい漢字も多いけれど、

そのぶん、読み終えたあとに残る余韻が、とてもやさしい作品です。

漫画・小説・アニメでそれぞれ違った魅力が楽しめるのも、この作品の素敵なところ。

どこから触れても、きっとあなたの心にふっと残る言葉と出会えると思います。

慣れない環境でちょっとだけ立ち止まっているあなた…、

焦らなくて大丈夫です。

いまのあなたにできることを、ひとつずつ。

それで、ちゃんと前に進めています。

だから、大丈夫。

「わたしはわたしでいい」

「あなたはあなたでいい」

このブログが、

あなたのこころを包む「温かい毛布」のような存在になれていたなら、

とても嬉しいです。

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

🌿 自分やお子さんの“個性のタイプ”を知りたい方は

公式LINEにご登録のうえ、【個性】とメッセージしてください。

簡単な3分類を、無料でお調べします。

🌼 より深く知りたい方には

▶ 個性診断

▶ はじめての3分類講座

もおすすめしています。

気になる方は、お気軽にお問合せくださいね。

今日も、最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

この記事の著者

土屋 美保

1977年広島県尾道市生まれ。隣の町の福山市に嫁ぎ、三児のママになる。2013年に自宅で子育て中のママが通える子連れパン教室を始め、幅広い年齢層に愛される教室となる。子育て中にコミュニケーションや人間関係をシンプルにする個性學に出会い、2021年に個性學パートナーの資格を取得。手ごねパンと個性學を用いて、『わたしはわたしのままでいい』『あなたはあなたのままでいい』をモットーに子育てを頑張っているママたちの笑顔を増やすためのサポートをしている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2023 土屋 美保 All rights Reserved.

CLOSE